こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
先日9月12日、嫁もFP3級を受験してきました!
FP3級はきんざいと日本FP協会の2つの実施機関から1つを選んで受験できるのですが、日本FP協会の方を受験しています。
学科と実技の2科目でどちらもマークシートの問題でそれぞれ6割以上正答できれば合格となっています。
3級FP技能検定・2級FP技能検定の出題形式・合格基準は下記のとおりです。
等級 試験種類 出題形式 問題数 試験時間 合格基準 3級 学科 筆記(マークシート形式) 60問 120分 36点以上(60点満点) 実技 筆記(マークシート形式) 20問 60分 60点以上(100点満点) 2級 学科 筆記(マークシート形式) 60問 120分 36点以上(60点満点) 実技 筆記(記述式) 40問 90分 60点以上(100点満点)
今回は嫁の試験前の勉強状況と本番の自己採点結果を書いていきます!
↓今までの試験勉強についてはこちらになりますので是非ご覧ください!
我が家で勉強部を発足しました!色々な資格取得を目指します!【独学】
試験前の勉強状況
3ヶ月前から試験勉強を始めています。
基本的にはおーちゃん先生の動画と、みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集で勉強していました。
おーちゃん先生の動画の内容をノートにまとめて、問題集を繰り返し解いていました。
ノートが3ヶ月間でかなり厚くなっていて僕もびっくりしました。
試験1ヶ月前から過去問も解き始めてます。
2018年〜2021年分の過去問を解いているので10回分くらい解いています。
学科は最初から合格点が取れていたみたいですが、実技は試験1ヶ月前の時点では6割切るときもあったみたいです。
でも試験1週間前くらいになると問題の傾向と対策がわかってきて、実技も8〜9割くらい取れるようになってきました。
試験本番
僕もFP2級を今回受けたのですが、嫁と会場が違ったので嫁には一人で行ってもらいました。
嫁の会場は3級の人だけの会場だったみたいで、受験番号的に1500人くらい受験者がいたとのことです。
10:00~12:00 学科試験
13:30~14:30 実技試験
午前が学科試験、午後が実技試験でした。
まず学科ですが、過去問よりも難しい問題が多かったらしいです。
特に2択問題は細かい知識がないと答えられない問題が多かったらしく、自信がなかったようです。
昼休憩のときに嫁とラインしましたが、「むずすぎ」とのことでした。
実技の方は学科よりは手応えがあったらしく合格点はいってるかなという手応えだったみたいです。
実技は過去問と似た問題も出ていて解きやすかったそうです。
自己採点
自己採点の結果ですが、
実技 90点/100点
6割で合格なので余裕で合格できてますね。
自分でも予想外の高得点だったみたいです。
めちゃくちゃ喜んでましたね。僕もうれしかったです。
FP3級の勉強してみて
嫁もすごく勉強になったと言っていました。
お金に関する知識は今後も使う場面が出てくるでしょうから、無駄にはならないと思います。
今嫁はお金に対しての意識も高くなっているので、僕としてはつみたてNISAなども始めてほしいところではあります。
また、今回の試験内容に関してですが、僕も問題をみてみましたが僕が3級を受けたときより難しく感じました。
合格率も下がりそうですね。
でもいい点数が取れててよかったです。
他の受験生の方もお疲れさまでした。
では。
コメント