こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!!
今回はクレアールの簿記3級通信講座を受講してみての感想を書いていきたいと思います!
僕は2021年1月に日商簿記3級(ネット試験)に合格しています。
まず簿記の勉強を始めたきっかけですが、リベ大の両さんの動画を見たからです。
勉強法としては簿記3級は独学よりもスクールを活用してしっかり基礎知識を身につけたほうが良い、と両さんはスクールをおすすめしていました。
特にクレアールの講座がおすすめとのことでした。
お金に関する知識ゼロの僕はこの動画を見て勉強することを決めました。
やっぱり将来的に歯科医院を開業、経営する目標だったり、結婚もしていますからお金の管理についてしっかり勉強したい気持ちがあったからです。
勉強すると決めてからすぐにクレアールの簿記3級パックを申し込みました。
そして実際に勉強してみてクレアールに申し込んで本当によかったなあ、と思ったので今回はクレアールの簿記3級通信講座を受講してみての感想について書いていきたいと思います。
教材
クレアール簿記3級パックWeb通信の教材は次のようになります。
テキスト 1冊
問題集 1冊
紙の試験の過去問 6回分(ネット試験の過去問はないです。)
講義動画はテキストの内容に沿ったものになっています。
まず動画をみて、その内容のテキストを読むこむという勉強をしていました。
↑この動画にでている公認会計士の山田和宗先生が講義をしてくれます。
かなりわかりやすい上に、先生のキャラ的に可愛い感じでユーモアも交えつつだったのでとても面白かったです。
また、講義動画は6段階(0.5倍、1倍、1.25倍、1.5倍、1.75倍、2倍)まで速度を調節できます。
もともと先生の喋り口調もゆっくりだったので、僕は大体1.5倍の速度で動画をみていました。
テキストと問題集はこんな感じです。
問題集の内容もテキストに沿っています。
簿記とは、からスタートして本当に基礎の基礎から勉強できました。
過去問も真面目に解いていましたね。
過去問も込みでついてくるのは嬉しいですね。
勉強期間
2020年の9月からクレアールの動画で勉強を開始して、12月頃には講義動画、テキスト、問題集は一通り終わりました。
だいたい3ヶ月くらいですね。
毎日勉強していたわけではなかったのですが、週4〜5日くらいは勉強していました。
1日の勉強時間は帰宅してからの30分〜1時間くらいでした。
動画も自分の都合のいい時間に見ることができるので、とても使い勝手がよかったです。
一通り終わってから過去問題集を解いていたのですが、9割前後は解けるようになっていました。(合格点は70点です。)
ですが、実は1回簿記3級落ちてます泣。
ネット試験を受けたのですが、紙の試験と傾向が違ってて落ちてしまいました。
傾向と対策を掴んで2回目で簿記3級に合格しました。


料金
気になる受講料ですが、だいたい割引価格が設定されているみたいで、僕のときは9,472円(一般価格は14,800円)でした。
一万円かからないくらいでこの講座を受けれたのはお得だったと思います。
まとめ
簿記3級を勉強してよかったことは、問題解きながら実際の取引をイメージできたことです。
例えば、このタイミングで収益が発生してるんだな、費用が発生しているんだななどビジネスにおけるお金の流れが少しですけど理解できました。
クレアールでは本当の基礎の基礎から勉強できたので、初学者の僕でも継続して勉強することができました。
本当におすすめできるので是非活用してみてください!
では。
コメント