生活

付加年金申し込んでみた!繰り下げで受給額も増加?

生活

こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です。

現在FP3級の勉強中なんですが、今回は勉強したことを実際にアウトプットした内容になっております。
というのも、本日、加年金に申し込んできました。

付加年金とは、国民年金保険料にプラスで納付するもので、その納めた額に応じて将来もらえる年金額が増えます。

第一号被保険者(自営業、フリーター等)は付加年金できますが、第二号被保険者(厚生年金払ってる人)と第三号被保険者(第二号に扶養されている配偶者)は付加年金できません。

僕は第一号被保険者なので申し込むことができるというわけです。

付加年金って月どれだけ払うの?

 

月400円です。
国民年金保険料と合わせると16,610+400=月17,010円の年金保険料を払う感じです。

将来いくらもらえるの?

 

僕の場合は元々の国民年金に付加年金分の年間72,000円が加算される形でもらえます。

どういう計算かというと、
200 × (付加保険料の納付月数)= 付加年金分として国民年金に上乗せされます。(年額です。)

具体的には、30歳の僕が60歳になるまで付加保険料を支払うとすると、30年間=360ヶ月が付加保険料の納付月数となるので、

僕の場合は国民年金に200 × 360ヶ月=年72,000円が付加年金分として加算されるというわけです。

国民年金が満額(年780,900円)もらえるとすると、あわせて
780,900+72,000円=年852,900円(65歳で受給開始)もらえる計算になります。

ちなみに2年間受給すれば支払った付加年金保険料は元がとれるのでめちゃくちゃお得です。

繰下げ受給で付加年金も増額される?

 

でも、ぶっちゃけ年金少ないですよね!?

繰下げ受給をすることで国民年金額が増額することはFP3級の教科書で勉強しましたが、このとき付加年金の額がどうなるのか。

調べてみた結果、付加年金も国民年金に合わせて同率で増額されるみたいです!
よかった!

老齢基礎年金と合わせて付加年金を受け取れる場合、付加年金も繰り下げとなり同率で増額されます。
※付加年金は、月額400円の付加保険料の納付歴がある場合、「200円×その納めた月数」を受け取れるものです。

引用:公益財団法人 生命保険文化センター 老齢年金の繰上げ・繰下げ受給について知りたい

先ほど述べたように、僕の場合65歳から受給すると年852,900円年金がもらえます。

この金額を繰り下げ受給することで増額させたい思います。

(繰下げた月数)× 0.7%がこの年金に加算されるので、

70歳から受給すると年1,211,118円(42%増)

75歳から受給すると年1,569,336円(84%増)

(※2022年4月から75歳まで繰り下げできます。)

なんとか見れる数字になってきた気がします。

実際に役所に行ってきた。

 

本日、行ってきました。

申し込み手続きは全然時間がかからなかったです。

身分証と年金手帳を確認してもらって、申し込み用紙に記入するだけ。それで終わりです。

職員の人から、

基本的には今月分から付加年金も支払うことになるけど、今月は引き落としが間に合わないから来月に2ヶ月分の付加年金支払う感じにしときます。それ以降は毎月支払う感じで。

と言われました。

また、支払い方法も元々の口座引き落としからクレジット払いに変更したかったのでそのことも伝えてみたらその場で変更手続きできました。

クレジットへの支払い変更はまた別に年金事務所に行かなければいけないと思っていたのでラッキーだったです。

たまたま待ち時間もなく、付加年金申し込みとクレジットへの支払い変更手続きはあわせて10分くらいで終わりました。

手続きに必要な物

 

本日、付加年金の手続きで使ったのは、

・身分証明書(僕は免許証を持ってきました。)

・年金手帳

これだけでした。

クレジットへの支払い変更は、クレジットの番号を記入する欄があるのでそのときだけクレジットカードを取り出したくらいです。他には必要な物はなかったです。

付加年金申し込みもクレジットへの支払い変更も印鑑は不要でした。


まとめ

 

月400円っていうのが始めやすいし、2年で元がとれるのはめちゃくちゃお得な制度だと思いました。

付加年金に加入すると国民年金基金には加入できないみたいですが、
僕の場合はiDeCoも始めてるので、とりあえず国民年金、付加年金、iDeCoで今のところ十分かなと思います。

では。


コメント

タイトルとURLをコピーしました