資格

日商簿記3級落ちました!不合格体験記!【ネット試験】

資格

どうも、ぽにたん(@poniashikaku)です。
以前、日商簿記3級に合格したのですが、実は2回目の受験で合格しております。

1回目は落ちました。

合格体験記はよく見ると思いますが、今回は不合格体験記を書いていこうと思います。

今回受けた試験について

 

2021年1月に日商簿記3級のネット試験で受けました。
もともと従来の紙の試験(6月、11月、2月の年3回)を受けようと思っていたのですが、2020年12月からネット試験が開始されたからです。

ネット試験は、従来の紙の試験の合格と同じ扱いになるという点に加え、自分で好きな日に受験日が設定できるという点が魅力です。

他には、試験時間が従来の120分から60分になり、大問が5問から3問になっているのが大きな変更点です。
出題内容は下のような感じでした。

試験時間 60分
第1問 仕訳問題(45点)
第2問 帳簿記入(20点)
第3問 財務諸表(35点)
合格点 70点以上

勉強法

クレアール簿記3級パックWeb通信

ほとんどクレアールの教材メインで勉強しました。
というのも、リベ大の両さんが勧めてたからです。これだけでいいよーって。

第153回 【価値ある資格】簿記3級・2級の学習を始めるのに「最適な時期」とその理由【お金の勉強 初級編】

クレアールの教材は下のようになります。

講義動画 約50本(1本30分くらい)
テキスト 1冊
問題集 1冊
紙の試験の過去問 6回分  (ネット試験の過去問はないです。)

まず動画を見て、その内容のテキストを読み込んでました。
普通にわかりやすかったです。最初のとっかかりは独学だと難しいのでクレアールを申し込んで正解だったと思います。

仕事おわりとか休日に勉強してました。
毎日ではなかったですが、週5日は勉強していました。

2020年9月からクレアールの動画で勉強を開始して、12月頃には講義動画・テキストは一通り終わりました。
その後に問題集、過去問も解きました。

↓クレアールについてはもう少し詳しく体験談を書いています!

【体験談】リベ大でもおすすめのクレアール簿記3級の通信講座がわかりやすくて本当におすすめ!
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!! 今回はクレアールの簿記3級通信講座を受講してみての感想を書いていきたいと思います! 僕は2021年1月に日商簿記3級(ネット試験)に合格しています。 まず簿...



パブロフ簿記3級のアプリ

仕訳のアプリです。
かなりいいトレーニングになりました。

仕事の通勤時間とか休憩時間とかにこのアプリをやってました。

無料版有料版がありますが、無料版は問題数が少なくすぐ終わったので、有料版をずっと使ってました。

パブロフ簿記3級lite

パブロフ簿記3級lite
開発元:yudai yoseda
無料
posted withアプリーチ

パブロフ簿記3級

パブロフ簿記3級
開発元:yudai yoseda
¥730
posted withアプリーチ

 

お金を払う価値はあると思います。

公認会計士たぬ吉の簿記会計塾

クレアールとパブロフのアプリがだいたい頭に入った頃に、YouTubeで見つけた動画です。

【日商簿記3級】 第1回 簿記って何?

要点を絞って解説してるのでめちゃくちゃいい復習になりました。

勉強にかかった費用

 

クレアール簿記3級パックWeb通信 9472円
パブロフ簿記3級のアプリ 700円
たぬ吉さんの動画 0円

計10,172円でした。

勉強期間

 

約4ヶ月勉強していました。

クレアールの問題集も一通り勉強終わって、1月に入る頃に紙の試験の過去問を解いてみると9割くらい解けるようになっていました。

時間も制限時間120分の問題をだいたい90分くらいで解けていたので、時間的にも結構余裕があると感じていました。

実際のネット試験は60分ですが問題数も少なくなるので大丈夫だろうと思っていました。

合格できてあたりまえ、後はどれだけ高得点がとれるか、という気持ちでいました。

試験日

 

近所のネット試験の会場を予約してたので、時間通りそこで受験しました。

係りの人にパソコンの部屋に案内されて自分のタイミングで試験始めていい感じでした。

他の受験者も少なく、集中しやすい環境だったと思います。

ネット試験は試験時間60分、大問は3問です。

第1問

使った時間は21分。
仕訳問題は2,3問微妙なところはあったけど後は大丈夫かなって感じでした。

第2問

使った時間は22分。
総勘定元帳に転記するみたいな問題と語句の問題でしたが、どちらも難しく自分の解答に自信がもてない状態でした。

でも高得点を取りたい気持ちが強かったので、粘ってしまいここでかなり時間を消費してしまいました。

第3問

使った時間は18分。
貸借対照表と損益計算書に数字を埋めていく問題でしたが、たぶん難しい内容ではなかったと思います。

ただ、時間が足りなくて計算が最後まで間に合いませんでした。

でも、さすがに70点は取ってるだろうと思いましたが、落ちてました。。。泣

ネット試験って終わった瞬間にその場で点数が出るんですよ。
驚愕しました。

第3問は途中で計算間違っててその穴埋めも雪だるま式に間違えてた可能性があります。

あまりに悔しくてすぐにでもリベンジしたい気持ちでした。

合格できなかった要因

 

ネット試験の予想問題をやっていなかったことが一番の敗因だと思います。

予想問題は各予備校がホームページで掲載していたのでこれをしっかりやるべきでした。
そこで時間配分を作戦を立てた方が良かったと思います。

紙の試験の過去問で結構できてたので完全に舐めてましたね。

ネット試験は紙の試験とは違ってめちゃくちゃ時間がタイトで余裕がなかったです。

高得点を狙おうとして第2問でかなり時間を使ってしまい、第3問の時間がなくなったのがよくなかったですね。

というのも、第2問が難しく時間がかかるわりに配点が少ないのに対して、第3問は難易度は高くなく、配点も高いです。

また、第3問は途中で間違えると雪だるま式に間違えるので、しっかり時間をとって確実に解く必要があります。

なので、第1問→第3問→第2問の順に解くべきでした。

第2問で多少捨てても第1問、第3問でしっかりとれたら合格できますもんね。

次回予告

 

次回、2回目の受験について書いていきます。
ネタバレですが、合格します。
では。

追記:↓合格体験記も書いてます。

日商簿記3級合格体験記!2回目の受験で受かりました!【ネット試験】
ぽにあ(@poniashikaku)です! さて前回に続いて、今回は日商簿記3級2回目の受験について書いていきます。 1浪してますからね。もう負けられないという気持ちでした。 ↓日商簿記3級1回目の受験です。 勉強法 ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました