こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
来年の2月27日の簿記2級の受験にむけて現在勉強中です!
前回に引き続きスタディングで簿記2級の工業簿記を勉強中です。
9月の中旬から勉強を始めたので、勉強を始めて1ヶ月くらいになります。
基本的に昼休みなどの隙間時間に勉強しています。
・スタディング
・パブロフ簿記2級のアプリ
上の2つを進めていく予定だったのですが、スタディングだけでも結構手一杯なのでしばらくスタディングだけに専念して勉強していきます。
今のところ基本講義をみてその範囲のスマート問題集を解くという流れで勉強しています。
ちなみに工業簿記は15講義あって、
②費目別計算(材料)
③費目別計算(労務費)
④費目別計算(経費)
⑤費目別計算(製造間接費) ←今ここ
⑥部門別計算
⑦個別原価計算
⑧総合原価計算(1)
⑨総合原価計算(2)
⑩製品別計算(工程別総合原価計算)
⑪標準原価計算(1)
⑫標準原価計算(2)
⑬直接原価計算(1)
⑭直接原価計算(2)
⑮本社工場会計
昨日今日で、③費目別計算(労務費)、④費目別計算(経費)、⑤費目別計算(製造間接費)の講義動画、スマート問題集を勉強しました!
③費目別計算(労務費)、④費目別計算(経費)は結構理解しやすく順調だったのですが、⑤費目別計算(製造間接費)が難しくて苦戦しています。(スマート問題集ではいい点数でしたが、それは問題に誘導があったからです。)
というのも、製造間接配賦差異の分析の理解がまだできていないのです泣。
製造間接配賦差異の分析は、予定製造間接費と実際消費額の差異の原因を判明させるための分析ですがそれがなかなか理解しにくいです。
分析のために色々難しい単語(予定配賦基準、予定配賦率、基準操業度、など…汗)を理解しなければいけないのですが、頭に入ってこないのが原因です。
単語も似たような感じなのもあるので混乱中です。それぞれ理解しなければいけません。
繰り返し講義を見返していくしかないですね。
製造間接配賦差異の分析の内容をしっかり理解してから先に進もうと思います。
そして他の講義の内容も時間が経つごとに頭から抜けていきそうな感覚もあります笑。
前の講義も完全に抜けないうちに復習ですね。
頑張ります。
では。
↓続きです。

コメント