こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
来年の2月27日の簿記2級の受験にむけて現在勉強中です!
一応簿記3級の復習が終わったので、やっと簿記2級の勉強を開始しました。
9月の中旬から始めたので、勉強を始めて25日目くらいになります。
基本的に昼休みなどの隙間時間に勉強しています。
・スタディング
・パブロフ簿記2級のアプリ
上の2つを進めていく予定だったのですが、やってみたらスタディングだけでも結構手一杯なのでしばらくスタディングだけに専念して勉強していきます。
スタディングの教材は、
・スマート問題集
・実戰力UPテスト
・検定対策模試
の4つの教材が用意されていますが、今のところ基本講義をみてその範囲のスマート問題集を解くという流れで勉強しています。
基本講義は1講義20分前後くらいで4〜5動画で構成されています。なので1動画自体の時間は短いので昼休みなどあいているときに見ています。
ちなみに動画の速度も変更できて、僕は1.5倍速or1.75倍速で動画をみています。
元々の先生の喋りがゆっくりで聞き取りやすいのでこれくらいの速度でも全然大丈夫です。
スマート問題集は、その講義の範囲から10問前後の問題が出される感じです。
商業簿記と工業簿記の2科目ですが、僕は工業簿記から勉強しています。
理由は、教材の量をみたときに工業簿記の方が量が少なかったので、手をつけやすそうだなと思ったからです。
ちなみに工業簿記は15講義あって、
②費目別計算(材料) ←今ここ
③費目別計算(労務費)
④費目別計算(経費)
⑤費目別計算(製造間接費)
⑥部門別計算
⑦個別原価計算
⑧総合原価計算(1)
⑨総合原価計算(2)
⑩製品別計算(工程別総合原価計算)
⑪標準原価計算(1)
⑫標準原価計算(2)
⑬直接原価計算(1)
⑭直接原価計算(2)
⑮本社工場会計
現在、①工業簿記の基礎知識、②費目別計算(材料)の講義とスマート問題集をやったところです。
昼休みに少しずつ進めています。
工業簿記は、3級の商業簿記と雰囲気も変わって少しとっつきにくですが食らいついていきたいです。
スマート問題集は講義の確認テスト的なものなのでかなり重要です。
実際問題を解くと意外にわかっていないところもありますね汗。
間違えた問題は復習しています。
今のところ自分の中ではいい感じに進められていると思うので、この調子で頑張っていきたいと思います。
では。
↓続きです。

コメント