こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
本日、簿記2級の統一試験を受けてきました!
9月中旬から簿記2級の勉強を始めたので、5ヶ月半くらい勉強しました。
ちなみにネット試験の方では先々週2級合格しました。

今までの簿記2級の勉強法はこんな感じです。
・スタディング(講義、スマート問題集、実践力UPテスト終わりました。検定対策模試解きました。)
・パブロフ簿記2級アプリ(仕訳問題終わりました。付属の模試解きました。)
・パブロフ簿記2級のテキスト(商業簿記)
・よせだあつこさんの動画(連結会計)
・スタディング(講義、スマート問題集、実践力UPテスト終わりました。検定対策模試解きました。)
・パブロフ簿記2級アプリ(仕訳問題、計算問題終わりました。付属の模試解きました。)
・たぬ吉先生の動画(工業簿記動画見ました。)
隙間時間にやっているので勉強も少しずつでしたが、実力的にはある程度合格点を出せるようになってきました。
それでは、今回は簿記2級統一試験を受けてみての感想をお伝えしたいと思います。
試験会場に着くまで
試験は13時半からだったので、午前中はお家でスタディングの検定対策模試の復習をしていました。
お家で早めにお昼ご飯を食べてから、地下鉄で試験会場の福岡大学まで行きました。
大学の入り口から試験の教室までもわかりやすく誘導があったので、特に迷うことなく到着できました。
他の受験生の印象ですが、結構若い人たちが多い印象でした。
たぶん専門学校生とか、大学生とかが多かったのかなと思います。
今回の作戦
簿記2級の出題内容はこんな感じです。
第1問 仕訳5問(配点20点)
第2問 連結会計、株主資本変動計算書等(配点20点)
第3問 損益計算書、貸借対照表等(配点20点)
第4問 仕訳3問(配点12点)、計算問題(配点16点)
第5問 直接原価計算等(配点12点)
合格点70点以上
こんな感じで第1問、第2問、第3問は商業簿記、第4問、第5問は工業簿記の問題になっています。
作戦としては、
・第1問 → 第4問 → 第5問 → 第2問 → 第3問の順で解く。
・第5問を終えるまでに45分で解く。
という作戦でいきました。
工業簿記の方が得意なので満点を狙いにいきます。
そして先々週のネット試験では第2問、第3問は部分点狙いでしたが、この2週間で商業簿記もレベルアップしたつもりなので、できるだけ粘って解答していきたいと思っていました。
ちなみにネット試験のときは、
こんな感じの成績でした。
このときより地力が上がっていればもっと高得点で合格できるはず…!
まあでも今回も最低でも合格点は取りたいなと思っていました。
試験本番
13時30分から試験開始かと思っていたら、実際は13時30分から試験の説明をして13時40分から試験開始の流れでした。
確かビジネス会計検定を受けた時もこの流れだった気がします。
試験自体は作戦通り第1問 → 第4問 → 第5問 → 第2問 → 第3問の順で解きました。
第1問
第1問は商業簿記の仕訳問題が5つ出題されました。
正直あまり自信がないです。
退職給付の外部積立の問題と長期前払費用の問題は明らかに間違えてしまったと思います。
特に退職給付の方は全くわからなかったです。
退職給付費用 / 当座預金 で答えましたがどうでしょう?
長期前払費用の問題は、僕は長期前払費用だけしか借方に書かなかったのですが、おそらく1年以内の分は前払費用、1年以上の分は長期前払費用で借方に書くのが正解なんですよね。
やってしまいました。落としてはいけない問題を…汗。
他の3問はおそらく大丈夫だとは思いますが、第1問は苦戦してここで15分使ってしまいました。
第4問
工業簿記の仕訳問題と、総合原価計算の仕掛品原価、完成品原価を答える問題と、最後にその完成品原価の値も使って月末の製品原価出す問題が出ました。
仕訳問題で微妙なところがありますが…材料消費して減耗があってみたいな問題。
そこだけ不安です。
後は大丈夫かなーと思います。
第5問
直接原価計算の問題でした。
変動費とか固定費とか営業利益埋める問題。
そして最後に全部原価計算なら営業利益いくらになるでしょうの問題でした。
ちなみに僕の解答は、直接原価計算の営業利益10,000に期末製品の固定費90,000を足して、全部原価計算なら営業利益100,000になりました。
ここが合っていればその前の他の穴埋めも正解していると思うので、ここが合っているかが気になるところです。
時間的にも50分残して第5問を終えたので、残り45分は残して折り返すという作戦通りに進めることができていました。
第2問
第2問は連結精算表の問題でした。
ただ、連結初年度の問題だったので一番難易度が低い連結の問題ということです。
ネット試験のときは連結に歯が立ちませんでしたが、この2週間で連結も勉強したのと難易度的にも連結初年度なのでここはしっかり点数を取りたいと思いました。
連結修正仕訳を書くときは、①開始仕訳、②のれんの償却、③子会社の利益の振り替え、④子会社の配当金の修正、⑤内部取引の相殺消去、⑥貸倒引当金の調整、⑦未実現利益の消去、の7個の連結修正仕訳があります。
最初にこの7つの仕訳が必要だぞとメモ書きしてからスタートしたので、仕訳自体はしっかりできたつもりです。
ただ利益剰余金の値が微妙だったのでちょこちょこ間違っていそうです。
でもネット試験のときよりもだいぶ問題に喰らいつくことができたのはよかったです。
第3問
第3問に入った時、残り25分でした。
第3問は貸借対照表の穴埋めの問題でした。
この問題は結構シンプルな問題だったので、解きやすかったです。
最後の利益剰余金は差額で求めていい感じの値になっていたので大丈夫かと思います。
試験時間は3分くらい余ったくらいで、ほとんど見直せずという感じでした。
結果予想
僕の感覚になりますが、
第2問 16点/20点
第3問 16点/20点
第4問 24点/28点
第5問 6点/12点
計 74点/100点
(合格点70点以上)
こんな感じかなーと思います。
第1問は12点か、下手したら8点かもってところです。
第2問、第3問はまあまあできたつもり。
第4問は仕訳問題1問ミスと予想。
第5問もできたつもりなんだけれど、僕は直接原価計算なにかと落としがちなので半分間違ってるという予想で。
ただ今回の統一試験では問題用紙が持ち帰れないので、本当になんとなくであくまで予想です!
でも最低でも合格はほしいところですね…!
3月22日にネットでも合格発表を確認できるみたいなので楽しみにしておきます。
後はネット試験のときと違って受験者合格率がわかるので、それも楽しみですね。
そして次は簿記1級も勉強を始めたいので、どの参考書ですすめるか作戦を立てたいと思います。
今のところ、今回2級の勉強でお世話になったスタディングがよいかなと考えています。
また、今の実力では1級の勉強も苦戦すると思うので、1級の勉強をしながら2級の過去問を解く練習もやってた方がいいかなと考えています。
いろいろ情報があるのであれですが、1級を勉強する上では2級の問題を安定して9割取れるようになった方がよいというのを見たのでそれについては確かにと思ったからです。
2級の知識が1級でもベースになるのは間違いなさそうですからね。
2級の合格発表を待ちながら、1級の勉強の作戦も考えながらでいこうと思います。
そして本日は他にも簿記を受けられた方がたくさんいると思いますので、皆さんも本当にお疲れさまでした。
僕も教室で試験を受けるのは、ネット試験以外だと久しぶりだったので緊張感がありました。
合格していればいいなー。
では。
↓合格発表です。

コメント