こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
本日、日商簿記2級のネット試験を受けてきました!
もともと2月27日の本試験を受ける予定で勉強していたのですが、そろそろ合格点いけるかな?という感じになってきたので力試し的にネット試験にも申し込んでみました。
ちなみに日商簿記3級、2級は本試験が年3回しかない筆記試験なのに対して、ネット試験は近場のテストセンターで好きな日時で試験を受けることができます。
簿記2級は9月の中旬から勉強を始めたので5ヶ月ほど勉強しています。


それでは、本日受けたきた試験の感想を書いていきたいと思います!
試験日
本日の試験は近場のテストセンターで10時に予約していました。
前日仕事で疲れて早めに寝てしまったので、今日は7時に起きて家を出る前に勉強していました。
スタディングの模試の工業簿記の部分だけ復習をしました。
工業簿記で高得点を取れないと合格できないと思っていたので、詰め込めるだけ詰め込みました。
今回の作戦
簿記2級の出題内容はこんな感じです。
第1問 仕訳5問(配点20点)
第2問 連結会計、株主資本変動計算書等(配点20点)
第3問 損益計算書、貸借対照表等(配点20点)
第4問 仕訳3問(配点12点)、計算問題(配点16点)
第5問 直接原価計算等(配点12点)
合格点70点以上
こんな感じで、第1問、第2問、第3問は商業簿記、第4問、第5問は工業簿記の問題になっています。
僕の実力的には、商業簿記は仕訳問題はできるけど応用問題は厳しい、工業簿記の方は割とできる、という感じです。
なので、作戦としては、
・第1問 → 第4問 → 第5問 → 第2問 → 第3問の順で解く。
・第5問を終えるまでに45分で解く。
という作戦でいきました。
第2問、第3問は部分点狙いですが、財務諸表の穴埋め問題など修正仕訳をいくつもしなくてはいけないのでできるだけ時間は残しておきたい感じです。
スタディングの模試では70点以上取れたり取れなかったりだったので、部分点もしっかり取っていきたいと思っていました。
実際に試験を解いてみた
テストセンターには自転車で向かったのですが少し早めに着いてしまいました。
でもスタッフさんから「もう試験受けて良いですよ」と案内があったので、パソコンの設定をしてもらい予約より早めの時間に試験を受けました。
第1問 → 第4問 → 第5問 → 第2問 → 第3問の順で解きました。
第1問
使った時間は10分。
5問の仕訳問題でした。
模試の問題よりも捻りがあるように感じましたが、自分的にはできたつもりでした。
第4問
使った時間は18分。
工業簿記の仕訳問題と総合原価計算の仕掛品原価、完成品原価を答える問題でした。
総合原価計算は教科書の例題レベルの問題だったので、これは大丈夫という感覚でした。
第5問
使った時間は10分。
標準原価計算の問題で、これもラッキーなことに教科書の例題レベルの問題でした。
時間的にも52分残して第5問を終えたので、残り45分残して折り返すという作戦通りに進めることができていました。
第2問
使った時間は24分。
第2問は連結精算表の問題でした。
正直ここは解いてる時に厳しいと思いました。
「P社がS社からいくらで仕入れてS社はいくら売上総利益が出てて」とかの内容を整理できずに、その辺は全くダメだったからです。
ただ自分の中では工業簿記はそこそこ取れているだろうと思っていたので、心の余裕はある感じでした。
第3問
第3問に入った時、残り28分でした。
第3問は損益計算書の穴埋めの問題でした。
ここはもともと第2問と同様部分点狙いでしたが、仕訳が予想以上にシンプルだったので特にそんな迷うことなく進めることができました。
試験時間を少し残して解き終わりました。
結果
結果としては合格することができました!
びびったのが第1問が20点中12点しか取れていなかったことです。
自分の中では20点かと思っていたので泣。
捻りがあると感じてはいたので、そこに対応できていなかったのでしょうね。
第2問の8点は想定内でしたが、第3問はシンプルな問題が出たおかげで高得点を取ることができました!
でもトータルで74点とギリギリだったので、第3問が簡単じゃなかったら落ちてましたね。
ひとまず合格することはできたので安心しました。
次は本試験
今回の簿記2級ネット試験は合格しましたが、もともと受ける予定の本試験ももちろん受けます。
本試験は2月27日で、後2週間以上あるのでそれまでに弱いところを復習したいと思います。
特に連結のP社S社売り上げ系の仕訳とか。今回の二の舞にならないようにですね。
今後簿記1級を目指すかはまだ考え中ですが、1級に進むならもっと2級の内容の理解を深めないといけないと感じています。
なので引き続き本試験までは2級の勉強を続けていきます!
そして今日は合格できて本当に安心しました。
では。
↓続きです。

追記:統一試験も受けてきました。

コメント