資格

【簿記2級勉強記録22】簿記2級試験1ヶ月前の勉強進捗状況!

資格

こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!

今年の2月27日の簿記2級の試験にむけて現在勉強中です!

9月の中旬から勉強を始めたので、勉強を始めて4ヶ月半になります。

基本的に昼休みなどの隙間時間に勉強しています。最近は休日家でも結構勉強しています。

 

今までの簿記2級の勉強法はこんな感じです。

商業簿記
・スタディング(一通り講義、スマート問題集は終わりました。実践力UPテストも解きました。)
・パブロフ簿記2級アプリ(正月休みから始めました。)
工業簿記
・スタディング(一通り講義、スマート問題集終わって復習中。実践力UPテストも解きました。)
・パブロフ簿記2級アプリ(一通り仕訳問題、計算問題終わって復習中)
・たぬ吉先生の動画(一通り工業簿記動画見ました。)

 

最近は仕事の昼休みにパブロフアプリをして、家でスタディングの問題を解くというスタイルでやっています。

スタディングは、教材のステップとして、講義・スマート問題集 → 実践力UPテスト → 検定対策模試とステップを踏んでいくのですが、実戦力UPテストが終わったので最近は検定対策模試も解き始めました。

そのことも含めて、試験1ヶ月前ということで今までの勉強内容を振り返っていきたいと思います!

 

勉強を始めて1ヶ月目(試験5ヶ月前)

 

【簿記2級勉強記録1】簿記2級に向けて勉強開始します!!2022年2月27日受験予定!
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です。 先週FP2級を受けたばかりですが、今度は簿記2級に向けて勉強を開始します! 今回は簿記2級に受かるための勉強方法を自分なりに考えていますので、それを紹介していこうと思います...

正確には試験5ヶ月半前の9月中旬から簿記3級の復習を始めました。

以前、簿記3級にはネット試験で合格しているのですが、半年以上のブランクがあったためもう一度1から復習しました。

 

教材は以下のものを今回の復習で使用しました。

・たぬ吉先生の動画
・パブロフ簿記3級のアプリ
・クレアールの教科書

元々3級を受けた時に使用していた教材を使用しました。

(↓3級を受けた時の体験記です。)

日商簿記3級落ちました!不合格体験記!【ネット試験】
どうも、ぽにたん(@poniashikaku)です。 以前、日商簿記3級に合格したのですが、実は2回目の受験で合格しております。 1回目は落ちました。 合格体験記はよく見ると思いますが、今回は不合格体験記を書いていこうと思いま...
日商簿記3級合格体験記!2回目の受験で受かりました!【ネット試験】
ぽにあ(@poniashikaku)です! さて前回に続いて、今回は日商簿記3級2回目の受験について書いていきます。 1浪してますからね。もう負けられないという気持ちでした。 ↓日商簿記3級1回目の受験です。 勉強法 ...

 

今回の3級の復習はたぬ吉先生の動画、パブロフアプリをメインに勉強しました。

クレアールの教科書はわからないところを調べるようです。

3級の復習はだいたい3週間くらいしました。

 

復習したあと、パブロフアプリ付属の3級模試を解いてみたら97点でした。

という感じで3級の内容がしっかり復習できたのを確認して、3級を切り上げて2級の勉強に入りました。

 

勉強を始めて2ヶ月目(試験4ヶ月前)

 

【簿記2級勉強記録6】簿記2級工業簿記勉強開始!スタディングですすめています!
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 来年の2月27日の簿記2級の受験にむけて現在勉強中です! 一応簿記3級の復習が終わったので、やっと簿記2級の勉強を開始しました。 9月の中旬から始めたので、勉強を始め...

2級の勉強は、最初はスタディングだけに専念していました。



スタディングは基本的に以下のようなステップで勉強していきます。

基本講義、スマート問題集 → 実戰力UPテスト → 検定対策模試

 

基本講義は商業簿記27講義、工業簿記15講義あります。

基本講義を見て、その範囲のスマート問題集を解くという流れで、まずは基本講義、スマート問題集を仕上げる作戦で進めました。

 

今回僕は工業簿記から勉強を始めました。

理由は工業簿記の方が講義数が少なかったので、仕上げやすいと考えたからです。

 

ただ実際やってみると、全く新しい内容なので勉強したらちょっと前に勉強したことを忘れるという状態が結構あったので、ちょこちょこ復習を入れながら進めていきました。

なんとかスマート問題集のレベル(教科書でいう例題レベル)はなんとか解けるくらいで工業簿記を進めていました。

 

勉強を始めて3ヶ月目(試験3ヶ月前)

 

【簿記2級勉強記録11】簿記2級工業簿記が一通り終わったので商業簿記も始めました!【スタディング】
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 来年の2月27日の簿記2級の受験にむけて現在勉強中です! 9月中旬から勉強を始めたので、勉強を始めて2ヶ月弱くらいになります。 基本的に昼休みなどの隙間時間に勉強して...

一応、工業簿記の基本講義、スマート問題集は一通り終わったので、商業簿記の方も基本講義、スマート問題集に入りました。

 

それと並行して工業簿記の方はパブロフアプリで計算問題の練習を始めました。

パブロフ簿記2級工業簿記

パブロフ簿記2級工業簿記
開発元:Atsuko Yoseda
¥730
posted withアプリーチ

 

ただこの時期は自分の結婚式の準備だったりをやっていた時期なので、普通に1週間、2週間くらい勉強をさぼったときもありました汗。

【簿記2級勉強記録14】この1週間は完全にさぼってしまいました!今日からまた再開します!
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 来年の2月27日の簿記2級の受験にむけて現在勉強中です! 9月中旬くらいから勉強を始めたので、勉強を始めてから2ヶ月半になります。 基本的に昼休みなどの隙間時間に勉強...
結婚式の余興で新郎がピアノ弾いてみた!【動画あり】
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 先日、自分の結婚式を親族で行ったのですが、その中の余興として新郎の僕がピアノを演奏しました。 結婚式に向けてピアノの練習をしていることは、これまでいくつかブログで記...

 

この頃は家で結婚式のピアノの練習をしていました。

懐かしい笑。

 

なのでこのときは商業簿記はまだ途中という感じで、むしろさぼったせいで色々知識も抜けていってるときでした汗。

 

勉強を始めて4ヶ月目(試験2ヶ月前)

 

【簿記2級勉強記録18】日商簿記2級の本試験2ヶ月前の進捗状況報告!
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 来年の2月27日の簿記2級の試験にむけて現在勉強中です! 9月中旬から勉強を始めたので、勉強を始めて3ヶ月半になります。 もう試験まで2ヶ月になりましたね。 ...

なんとかこの時期にスタディングは商業簿記の基本講義、スマート問題集を1周できました。

 

また、工業簿記の内容も忘れないように並行して勉強していました。

・たぬ吉先生の簿記2級工業簿記動画
・パブロフ簿記アプリ

この2つも一通り勉強し終わりました。

 

アプリの工業簿記計算問題は正答率が6〜7割くらいだったので、繰り返し問題を解くようにしていました。

 

現在(試験1ヶ月前)

 

パブロフ簿記2級商業簿記lite

パブロフ簿記2級商業簿記lite
開発元:yudai yoseda
無料
posted withアプリーチ

正月休みからパブロフ商業簿記のアプリを始めましたが、最初は壊滅的でした汗。

 

商業簿記のアプリの問題は3回くらい繰り返し解いてだいぶ理解できるようになってきました。

 

工業簿記のアプリの方も8〜9割の正答率になってきました。

 

また、スタディングの実践力UPテストも一通り解きました。

正答率は6割〜7割くらいです。

 

そして、最近はスタディングの検定対策模試も解き始めました。

検定対策模試は本番と同じ形式のテストです。

 

試験時間 90分
第1問 仕訳5問(20点)
第2問 連結会計、株主資本変動計算書等(20点)
第3問 損益計算書、貸借対照表等(20点)
第4問 仕訳3問(12点)、計算問題(16点)
第5問 直接原価計算等(12点)
合格点70点以上

こんな感じで第1問、第2問、第3問は商業簿記、第4問、第5問は工業簿記の問題になっています。

 

検定対策模試1
第1問 16点
第2問 14点
第3問 2点
第4問 28点
第5問 6点
計 66点
検定対策模試2
第1問 20点
第2問 8点
第3問 2点
第4問 24点
第5問 8点
計 62点

合格点はまだ取れていません。

 

作戦としては、第1問→第4問→第5問→第2問→第3問の順で解いています。

理由は工業簿記の方が得点しやすいので、余裕を持って解けるタイミングで解いています。

 

できれば第5問を解くまでに45分くらいでいきたいのですが、今のところ60分近くかかってしまっています汗。

そのせいで第3問に時間がまわせていないので、できるだけ速く解けるように繰り返し模試を解いていきたいです。

 

まとめ

 

なんとか解説を読めば問題が理解できるレベルにはなってきていますが、解くスピードが遅いのとできない問題は全く得点できないのでそのあたりを繰り返しやりたいです。

具体的には工業簿記の計算スピードをあげるのと、商業簿記の連結や財務諸表の穴埋めを諦めずにやりきることが課題ですね。

 

あと一ヶ月頑張って取り組んでみます。

では。

↓続きです。

【簿記2級勉強記録23】今週2月11日にネット試験を受けることにしました。
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 今年の2月27日の簿記2級の本試験にむけて勉強中です。 9月の中旬から勉強を始めたので、勉強を始めて5ヶ月弱になります。 そして今までの簿記2級の勉強法はこん...

コメント

タイトルとURLをコピーしました