資格

【簿記2級勉強記録20】スタディングの実戦力UPテストを進めていますが苦戦中です。

資格

こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!

今年の2月27日の簿記2級の試験にむけて現在勉強中です!

9月中旬から勉強を始めたので、勉強を始めて4ヶ月になります。

基本的に昼休みなどの隙間時間に勉強しています。最近は休日家でも結構勉強しています。

先週、簿記2級の試験の申し込みをしました!

これで緊張感が出てきましたね。

 

今の勉強法はこんな感じです。

商業簿記
・スタディング(一通り講義、スマート問題集は終わりました)
・パブロフ簿記2級アプリ(正月休みから新たに始めました)
工業簿記
・スタディング(一通り講義、スマート問題集終わって復習中)
・パブロフ簿記2級アプリ(一通り仕訳問題、計算問題終わって復習中)
・たぬ吉先生の動画(一通り工業簿記動画見ました)

という感じで勉強しているのですが、この1週間は商業簿記中心に勉強しています。

 

まず、パブロフ簿記アプリの方ですが、一応仕訳問題全問解きました!!

パブロフ簿記2級商業簿記

パブロフ簿記2級商業簿記
開発元:yudai yoseda
¥730
posted withアプリーチ

最近は昼休みに毎日やってましたね。

 

ただ連結会計の方が壊滅的にできていないので復習しないとやばいですね。

根本的に理解できていないので、繰り返しアプリの問題解いて解説読んでをやっていこうと思います。

 

スタディングの方ですが、こちらは実戦力UPテストを解き始めました。



スタディングの教材のステップとして、講義・スマート問題集 → 実戦力UPテスト → 検定対策模試とステップを踏んでいくのですが、やっと今回実戦力UPテストに入りました。

 

コンビニで問題を印刷してやる気満々で始めましたが、問題が難しくかなり苦戦しています汗。

 

実戦力UPテストは6個あって、実戦力UPテスト1〜4は商業簿記、実戦力UPテスト5、6は工業簿記の内容になっています。

今回は実戦力UPテスト1、2、5、6を解きました。

 

以下が結果になります。

実戦力UPテスト1(商業簿記)
第1問 32/50点(有価証券)
第2問 20/50点(貸借対照表の作成)
計 52/100点
実戦力UPテスト2(商業簿記)
第1問 5/50点(連結精算表)
第2問 50/50点(株主資本等変動計算書)
計 55/100点
実戦力UPテスト5(工業簿記)
第1問 50/50点(費目別計算)
第2問 40/50点(直接原価計算)
計 90/100点
実戦力UPテスト6(工業簿記)
第1問 20/50点(個別原価計算)
第2問 50/50点(工程別原価計算)
計 70/100点

 

商業簿記が難しくて苦戦してますね汗。

特に連結がよくわかっていなくて、なかなか埋められなかったです。

正直連結に関しては解説を読んでみてもあまりピンと来ていないので、スタディングの講義やパブロフ簿記アプリで重点的に復習が必要だと感じました。

 

商業簿記は他もまだまだ得点不足なのですが、解説を見ればわかる(わかってるつもり)なのでギリギリ大丈夫だと思っています。

 

工業簿記は、意外に思ったよりも出来がよかったので少し安心しました。

個別原価計算のところが得点できなかったのでここも復習しておきたいところです。

個別原価計算では、製造原価報告書と損益計算書を解答していく問題だったのですが、まず指図書別原価計算表を作って仕掛品勘定、製品勘定を作って、仕掛品勘定→製造原価報告書、製品勘定→損益計算書と対応させていくことが大事ということでした。

やっぱり工業簿記の方が得点しやすいみたいなので、穴がないように仕上げていきたいです。

 

そして、最近twitterの方でいいねをたくさんもらったツイートがあるのですが、

500近くもいいねもらえるなんて…ありがとうございます!

正直自分のtwitterでこんなにいいねをもらったことないのでびっくりしているのですが、たくさんの方が共感してくださって嬉しい気持ちです。

 

ツイートの内容に関してはもちろん本音ですが、本当に最近仕事をしながら勉強の時間を見つけて合格点に持っていくのってめちゃくちゃ大変だなって実感している最中なのです!

簿記2級合格している人たち本当にすごい。

後1ヶ月ちょっとでどんどん問題を解いていって僕も合格点取れるように頑張ります!

では。

↓続きです。

【簿記2級勉強記録21】スタディングの実戦力UPテスト終わりました!
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 今年の2月27日の簿記2級の試験にむけて現在勉強中です! 9月中旬から勉強を始めたので、勉強を始めて4ヶ月ちょっとになります。 基本的に昼休みなどの隙間時間に勉強して...

コメント

タイトルとURLをコピーしました