資格

【簿記2級勉強記録10】簿記2級工業簿記!一応一通り講義動画見終わりました!【スタディング】

資格

こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!

来年の2月27日の簿記2級の受験にむけて現在勉強中です!

9月中旬から勉強を始めたので、勉強を始めて2ヶ月弱くらいになります。

基本的に昼休みなどの隙間時間に勉強しています。

 

前回に引き続きスタディングで簿記2級の工業簿記を勉強中です!

ちなみに工業簿記は15講義あって、

①工業簿記の基礎知識
②費目別計算(材料)
③費目別計算(労務費)
④費目別計算(経費)
⑤費目別計算(製造間接費)
⑥部門別計算
⑦個別原価計算
⑧総合原価計算(1)
⑨総合原価計算(2)
⑩製品別計算(工程別総合原価計算)
⑪標準原価計算(1)
⑫標準原価計算(2)
⑬直接原価計算(1)
⑭直接原価計算(2)
⑮本社工場会計 ←今ここ

先週は⑧総合原価計算(1)まで勉強したところでしたが、今週は⑨総合原価計算(2)〜 ⑮本社工場会計と一気に最後まで進めることができました。

 

 

スマート問題集の成績は波がありますが、しっかり解説を読んで理解して進められていると思います!

今週は昼休みだけでなく、お家に帰ってからも時間があるときは勉強していました。

 

工業簿記の講義動画とスマート問題集は一通り終わったので、後は実戰力UPテストと検定対策模試という教材が残っていますが、作戦としてはとりあえず商業簿記に入ろうと思います。

商業簿記の講義動画を進めつつ、工業簿記の復習も入れつつで進めていく予定です。

 

そして今日、簿記2級について面白い動画を見つけたので載せておきます。

【簿記2級】ネット試験と統一試験の合格率を徹底比較(同じ試験とは思えないほど合格率に差があります)

ネット試験と統一試験で合格率が全然違うとのことです。

どういうことかというと、

簿記2級平均合格率
・ネット試験 45.9%
・統一試験  19.4%

という感じで同じ簿記2級の動画なのにかなり合格率に差があるのです。

 

理由としては、

・そもそも統一試験の問題が難しすぎるから。
・ネット試験は基礎力を測る試験。

もともと難問揃いの統一試験に対して、ネット試験ではオーソドックスな問題を限られた時間でいかに解けるかという点に着目しているため、合格率にこのような差が出ているとのことです。

だから短期合格を目指すのであれば、現時点ではネット試験での受験がオススメと動画で紹介されていました。

 

が、この動画を見てから僕は俄然統一試験の方を受けたくなりました!

というのも合格率19.4%って難関試験ぽくて挑戦してみたいと思ったからです。

もともと2月の統一試験をうけるつもりなのですが、さらにモチベーションが上がってきました!

頑張ります。

では。

↓続きです!

【簿記2級勉強記録11】簿記2級工業簿記が一通り終わったので商業簿記も始めました!【スタディング】
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 来年の2月27日の簿記2級の受験にむけて現在勉強中です! 9月中旬から勉強を始めたので、勉強を始めて2ヶ月弱くらいになります。 基本的に昼休みなどの隙間時間に勉強して...



コメント

タイトルとURLをコピーしました