資格

簿記1級の勉強を始めて2週間になりました。今のところ順調です。【簿記1級③】

資格

こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!

 

簿記2級統一試験を受けてから、3月1日にスタディングの簿記1級コースを申し込んで勉強しています。

なので簿記1級の勉強を始めてから2週間になります。



 

ちなみに簿記2級は、ネット試験の方は1ヶ月前に合格しており、統一試験は結果待ちという状況です。

↓簿記2級を受けた時の様子です。

【簿記2級勉強記録24】本日、ネット試験を受けてきました。
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 本日、日商簿記2級のネット試験を受けてきました! もともと2月27日の本試験を受ける予定で勉強していたのですが、そろそろ合格点いけるかな?という感じになってきたので力試し的...
【簿記2級勉強記録27】本日、日商簿記2級統一試験を受けに行きました!
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です! 本日、簿記2級の統一試験を受けてきました! 9月中旬から簿記2級の勉強を始めたので、5ヶ月半くらい勉強しました。 ちなみにネット試験の方では先々週2級合格しま...

 

スタディングの流れとしては、まずはスマホやパソコンでテキストを基本講義動画・スマート問題集(小テスト)で試験範囲終わらせて、その後本番レベルの問題も用意されているという流れです。

基本動画のボリュームとしては、

商業簿記・会計学 26章(93動画)

工業簿記・原価計算 17章(73動画)

という感じで基本講義だけでもかなりの量になっています。

なのでまず1周することに集中したいと思います。

 

今回は工業簿記・原価計算から勉強を始めています。

現在の進捗度は、

1章 総論(製品原価計算)(2動画)
2章 費目別計算(8動画)
3章 部門別計算(7動画)
4章 個別原価計算(2動画)
5章 総合原価計算Ⅰ(7動画) ←今ここ(26動画/73動画)
6章 総合原価計算Ⅱ(2動画)
7章 標準原価計算(8動画)
8章 本社工場会計(1動画)
9章 総論(管理会計)(3動画)
10章 直接原価計算(2動画)
11章 CVP分析(3動画)
12章 最適セールス・ミックス(2動画)
13章 事業部制(2動画)
14章 予算管理(7動画)
15章 意思決定会計Ⅰ(4動画)
16章 意思決定会計Ⅱ(10動画)
17章 戦略的原価計算(3動画)

という感じです。

5章まで終わりました。

 

今のところ、1日2動画くらいのペースで勉強を進めています。

1日1時間くらい勉強しています。

 

2級とかぶっている内容も多いですが、1級から初めて出てくる内容も多くなってきました。

総合原価計算で言えば、仕損・減損の処理(非度外視法)や減損の安定的発生の計算などは忘れやすそうなので復習しながらで進めていきたいと思います。

 

スマート問題集の方は今までほとんど満点だったのですが、1〜4章の内容も忘れ始めているのでこっちもそろそろ復習を挟んでいこうと思います。

 

また、福岡では3月22日に簿記2級の統一試験の合格発表があるので、こっちはもう1週間後ですね。

他の県ではもう合格発表しているところもあるみたいです。

感触的には合格できているかギリギリの出来なので、結果が気になるところです。

また来週結果報告をします。

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました