こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
先日、スタディングの簿記1級コースを申し込みました!
ちなみに簿記2級は、ネット試験の方は1ヶ月前に合格しており、統一試験は1週間前に受験して結果待ちという状況です。
↓簿記2級を受けた時の様子です。


簿記2級統一試験を受けてから2日後の3月1日にスタディングの簿記1級コースを申し込みました。
なので簿記1級の勉強を始めてから1週間になります。
スタディングの流れとしては、まずはスマホやパソコンでテキストを基本講義動画・スマート問題集(小テスト)で試験範囲終わらせて、その後本番レベルの問題も用意されているという流れです。
基本動画のボリュームとしては、
商業簿記・会計学 26章(93動画)
工業簿記・原価計算 17章(73動画)
という感じで基本講義だけでもかなりの量になっているので、まず1周することに集中したいと思います。
今回は工業簿記・原価計算から勉強を始めています。
工業簿記・原価計算の方が商業簿記・会計学よりボリュームが小さいので早く仕上げられるかと思ったからです。
また、2級のときは大部分は昼休みに勉強をしていましたが、今回はさすがに自宅でも時間をとって勉強をするようにしています。
量的にやらないと間に合わないので。
工業簿記・原価計算の単元と動画数は、
2章 費目別計算(8動画)
3章 部門別計算(7動画) ←今ここ(14動画/73動画)
4章 個別原価計算(2動画)
5章 総合原価計算Ⅰ(7動画)
6章 総合原価計算Ⅱ(2動画)
7章 標準原価計算(8動画)
8章 本社工場会計(1動画)
9章 総論(管理会計)(3動画)
10章 直接原価計算(2動画)
11章 CVP分析(3動画)
12章 最適セールス・ミックス(2動画)
13章 事業部制(2動画)
14章 予算管理(7動画)
15章 意思決定会計Ⅰ(4動画)
16章 意思決定会計Ⅱ(10動画)
17章 戦略的原価計算(3動画)
という感じで、今は3章の部門別計算まで進んでいます。
1章、2章に関しては、2級の知識の復習の部分も大きいのでサクサク進みました。
3章に入ってからの部門別計算では、2級で習った直接配賦法、相互配賦法に加えて、階梯式配賦法や相互配賦法(連立方程式法)が新しく出てきましたが今のところ混乱せずに進められています。
基本講義後のスマート問題集(小テスト)もほとんど満点で進められているので今のところいい調子です。
一応、目標としては4月中旬までに工業簿記・原価計算の講義を1周できたらなと思ってきます。
まだまだ序盤ですが頑張っていきます。
では。
↓続きです。

コメント