こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
本日スタディングの簿記1級コースを申し込みました!
ちなみに簿記2級の方は先々週にネット試験、2日前に統一試験を受けてきました!
ネット試験の方は74点で合格していて、統一試験の方は結果待ちという感じです。
簿記2級は5ヶ月半くらい勉強しました。
↓簿記2級を受けた時の感想です。

【簿記2級勉強記録24】本日、ネット試験を受けてきました。
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
本日、日商簿記2級のネット試験を受けてきました!
もともと2月27日の本試験を受ける予定で勉強していたのですが、そろそろ合格点いけるかな?という感じになってきたので力試し的...

【簿記2級勉強記録27】本日、日商簿記2級統一試験を受けに行きました!
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
本日、簿記2級の統一試験を受けてきました!
9月中旬から簿記2級の勉強を始めたので、5ヶ月半くらい勉強しました。
ちなみにネット試験の方では先々週2級合格しま...
簿記2級のときもスタディングメインで勉強を進めていたのですが、スタディングの勉強の流れが自分に合っていると思ったので今回の1級でも申し込んでみました。
具体的には、まずはスマホでテキストを講義動画、小テストで試験範囲終わらせて、その後本番レベルの問題も用意されているという流れです。
FPの勉強のときもそうだったんですが、自分的にはスマホの方が本よりも勉強しやすいことがわかったので、その点がスタディングにした大きい理由ですね。
そして、講義動画でさっさと試験範囲を1周した方が勉強も進めやすいのは2級のときも感じたので、どんどん講義動画を進めていきたいと思います!
ただ、2級のときよりも講義動画数がかなりボリュームアップしていて、1周するのだけでも大変そうです。
スタディングの簿記2級と簿記1級の講義動画数ですが、
簿記2級の基本講義動画
商業簿記 28動画
工業簿記 15動画
計 43動画
商業簿記 28動画
工業簿記 15動画
計 43動画
簿記1級の基本講義動画
商業簿記・会計学 93動画
工業簿記・原価計算 73動画
計166動画
商業簿記・会計学 93動画
工業簿記・原価計算 73動画
計166動画
という感じで、単純に動画数だけでみたら、1級は2級のときの約4倍の量があるのです。
166動画ということは、1日1動画みても5ヶ月半かかる計算になります。
と考えるともっと早めに1周したいので進めるペースも今後作戦を立てていきたいと思います。
今のところの目標は2022年の11月の試験で簿記1級合格です!
勉強しながら作戦を練りながらで進めていきたいと思います。
では。
↓続きです。

簿記1級勉強開始!工業簿記から始めています!【簿記1級②】
こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
先日、スタディングの簿記1級コースを申し込みました!
ちなみに簿記2級は、ネット試験の方は1ヶ月前に合格しており、統一試験は1週間前に受験して結果待ちという...
コメント