こんにちは、ぽにあ(@poniashikaku)です!
僕はお金に関する教養を身につけるために、2020年9月から簿記等の資格試験の勉強を開始しました。
そして2021年1月から実際に資格試験を受け始めたのですが、今回は年末ということでこの1年で僕が受けた資格試験についてまとめたいと思います!
日商簿記3級
リベ大の両さんの影響で簿記の勉強を始めました。
今年の1月に日商簿記3級のネット試験を受けました。
去年の9月から簿記の勉強を始めたので、約4ヶ月勉強しました。
仕事から帰ってきてから自宅でほぼ毎日真面目に勉強した感じです。
受かる気満々だったのですが、1回目の試験は65点で不合格でした涙。(合格点は70点です。)
試験の傾向と対策を十分に把握していなかったのが敗因ですが、序盤から資格試験の厳しさを肌で感じました汗。
不合格だった2週間後にまたネット試験を受けて、合格することができました。


ビジネス会計検定3級
簿記3級に合格したので簿記2級 or FP3級を受けようと考えていたところ、ビジネス会計検定が熱いという情報を手にいれました。
というのも、簿記が財務諸表を作る技術なのに対して、ビジネス会計検定は財務諸表を分析する能力をみる試験なのでめちゃくちゃ良い勉強になるのです。
そして試験日程的にもちょうどいい期間で試験勉強ができそうだったので、ビジネス会計検定3級をまず受けてみようと決めました。
約1ヶ月半勉強して、3月に試験を受けました。
そしてなんと幸運なことに満点で合格することができました!
このおかげでその後の資格試験のモチベーションもかなり上がりましたね。

FP3級
約2ヶ月勉強して、5月に試験を受けて合格しました。
簿記3級とビジネス会計検定のときは教科書メインで勉強していたのですが、FP3級は携帯のアプリの問題が充実していたのでアプリで勉強することも多かったです。
実際アプリの方が僕は勉強しやすくて、本当に良い時代になったなと感じました。
また、ネットではFP3級簡単とか余裕とかそういう情報もありますが、実際にはちゃんと勉強しないと受からないレベルの試験だと感じました。
そして内容的にも日常生活のお金に関する情報がたくさんなので、教養を身につけるという意味でもFP3級の勉強はおすすめできます!

FP2級
FP3級を受けてからさらに3ヶ月くらい勉強して、9月に試験を受けました。
FP2級もアプリが充実していたので、3級のとき以上にアプリメインで勉強をしていました。
というかアプリしかやってないかも笑
それでも合格することができました!
内容的には3級と同じ範囲だけどもっと詳しい内容が出題されるというくらいだったので、勉強もやりやすかったですね。

今後の目標
来年の2月27日に日商簿記2級を受ける予定です。
現在スタディングで勉強中です!

工業簿記の講義は見終わったのですが、商業簿記がまだまだ終わらないのでまずは1周したいです。
できれば年内に1周…!
とりあえず近い目標は簿記2級合格ですね。
簿記2級の後は、簿記1級だったりビジネス会計検定2級も興味あるのでそこら辺をまた作戦立てて決めていこうと思います。
おまけ
嫁も勉強部の部員として今年の9月にFP3級を受けました。


合格したので、公約通り嫁にクリスマスプレゼント8万円分買おうと思います。
では。
コメント